4.城跡めぐりと山歩き

24.100名城_2城(2024.9.21)_佐倉城



2024年9月21日 国立IC(中央道)→四街道IC(東関東自動車道)→佐倉城→本佐倉城へ

千葉県には、日本100名城(続日本100名城ふくむ)で選ばれているお城は、3つのみ。 

上記の城の他には、続日本100名城でえらばれている大多喜城です。大多喜城には、ゴルフの帰りに行けるチャンスあり。 

(1)佐倉城 日本100名城

  @千葉県佐倉市城内町官有無番地

 鹿島川と高崎川の合流部東岸の要害台地に位置し、千葉氏が築城をはじめたが工事が完成しないまま1590年滅亡。その後1610年、徳川家康が土井利勝に命じて、地形を活かし曲輪の周囲を土塁で固め、空掘りを掘って7年の歳月を費やして大改修し築造した。戦国期には北条氏に対抗するため重要な役割を果たしたが、江戸時代には譜代大名の居城となった。本丸跡は佐倉城址公園として整備されているが、下層には戦国時代の鹿島城跡も埋没している。また城内には国立歴史民族博物館が建つ。 


(2)本佐倉城(もとさくらじょう) 続日本100名城

  @千葉県印旛郡酒々井町本佐倉781

 戦国時代のお城。

15世紀後半以降、千葉氏が本拠地とした。

千葉氏は、北条氏と姻戚関係を強固に結んで戦国時代を生きたが、豊臣秀吉による小田原攻めによって北条氏とともに滅亡し、本佐倉城跡は千葉氏の居城としての役割を終えた。


7:00 自宅出発 

9:30  佐倉城到着 佐倉東高校の文化祭とかぶっており、周りがざわついていた。

10:30 佐倉城を出発

11:00  本佐倉城に到着

11:50 本佐倉城を出発

12:00 酒々井アウトレットに到着 御殿場アウトレットに比べたら、空いており商品をじっくりみることができる。

15:30 酒々井アウトレット出発 

17:00 自宅到着4:00 
(1)佐倉城
駐車場のすぐ横にあり、とても近い。 9月21日で銀杏の種がたくさん落ちており、踏むとくさい。
城址は、佐倉城址公園となっており、管理状態も良かった。




(2)佐倉城
明治初期には、陸軍によって使用され廃城となった。
公園内には、幕末で活躍した堀田正睦とハリスの銅像が立っている。



(3)佐倉城資料館
佐倉城址公園管理センター
管理センターにはおじさま2人で管理しており、手作り感満載の資料が展示されている。
本佐倉城は下総守護千葉氏が文明年間(1469〜1486)に築城し、天正十八年(1590)に豊臣秀吉に滅ぼされるまで関東有数の大名千葉氏の居城でした。 千葉氏は享徳三年(1454)に始まる関東の戦乱によって千葉(現千葉市中央区)の城を捨て、新たな城を印旛沼に面した交通の拠点である「佐倉(現酒々井町本佐倉)」に移しました。
(4)本佐倉城
本佐倉城の特徴は、周りが海に囲まれていたお城です。
現在は印旛沼と田んぼが近くにあるが、海を利用して敵からの襲撃を防御し、船により交通の便も良かった。

(5)本佐倉城
まわりは、海に囲まれる。

(6)本佐倉城
下からは、10分ほどで天守台の本丸まで行けます。
天守台からみて周りが海であった。と想像すると難攻不落の要塞が頭に浮かんでくる。