4.城跡めぐりと山歩き

2025年7月12日 9:00に自宅を出発して、ひたすら国道16号線を北上して目的地川越城に11:30に到着。約44Km 2時間ぐらいでした。

(1)川越城(かわごえじょう) 続日本100名城    

  @〒350-0053 埼玉県川越市郭町2-13-1

  A扇谷上杉→北条氏直→豊臣→徳川家康
川越城は、扇谷上杉持朝(もちとも)が古河公方足利成氏(しげうじ)に対抗するため、1457(長禄元年)に家臣の太田道真(資清)・道灌(資長)父子に命じて築城したもの。

当初は、本丸、二の丸、三の丸、八幡曲輪程度と思われ、石垣は用いず曲輪の周囲に堀を掘り土塁を築いて櫓を建てたもの。1639年(寛永16年)「知恵伊豆」こと松平信綱が本丸、二の丸、三の丸等の各曲輪、四つの櫓、十二の門等大幅な拡張整備を行い近世城郭として体裁を整えた。江戸の「大手」は小田原城、「搦め手」は川越城といわれるほど江戸にとっては重要な城。明治になり川越城は次第に解体され、堀の遺構も埋め立てられ、城の遺構もほとんど残っていない。現存する本丸御殿は往時の六分の1であるが貴重な建築遺構。




(1)川越城
正面でなく斜め横から。
入場料は、100円デリーズナブルです。






(2)駐車場の横
高校のグランドがあり、野球部の音が心地よかった。

(3)川越城の中

家老の間
なにやら密談。
(4)川越城から徒歩10分
川越城の近くの城下町


(5)肉汁うどん
 埼玉の名物。念願でありました肉汁うどんをためました。 つけ汁は、濃くて、うどんは、こしがあり「かたかったです。 総合してもとても美味しい。

(6)肉汁うどん
川越城の国道245をはさんだ脇にある農協(JAです。 お店のなかには、野菜など販売しています。