4.城跡めぐりと山歩き

2025年8月14日 朝6:00 自宅を出発して、圏央道と関越自動車道をひたすら北上して関越トンネルの手前の月夜野ICで降りました。片道171Km 2時間30分でした。

(1)名胡桃城(なぐるみ) 続日本100名城    

  @〒379-1314 群馬県利根郡みなかみ町下津3462ー2

  A歴史的には、真田昌幸の沼田城の支城として、また1590年の小田原征伐の誘因となったことで著名である。

上杉景勝との甲越同盟により東上野の割譲を受けた武田勝頼が、天正7年(1579年)に家臣の真田昌幸に命じて、敵対関係となった後北条氏から沼田領を奪取するための前線基地として築いた城である。

(2)沼田城(ぬまたじょう) 続日本100名城    

  @〒378-0042 群馬県沼田市西倉内町594

  A 天正8年(1580)、武田勝頼の命により沼田に進出した真田昌幸は沼田城を攻略し、さらに翌9年には沼田城の奪還に来攻した沼田平八郎景義を謀殺して沼田氏を滅亡させました。

 これ以後、この地の領有を主張する後北条氏とこれに応じない真田氏との間に沼田城をめぐって攻防が続きましたが、天正18年(1590)に後北条方が真田方の名胡桃城を攻略したことが契機となり、後北条氏は豊臣秀吉の小田原城攻めにより滅亡しました。

 秀吉は真田昌幸に対し信濃2郡と利根・吾妻の旧領を安堵し、天正18年(1590)に昌幸の嫡子信之が沼田領2万7千石の城主となり、慶長年間に五層の天守閣を建造しました。天和元年(1681)に真田氏5代城主伊賀守が徳川幕府に領地を没収され、翌2年1月に沼田城は幕府の命により破却されました。


(3)岩櫃城(いわびつ) 続日本100名城    

  @〒377-0801 群馬県吾妻郡東吾妻町原町

  A岩櫃城は、天険の山城。のちに真田昌幸・信繁が徳川家康を恐れさせた上田城や大坂城「真田丸」の原型といえる堅城。もし、勝頼が逃げて来たら、真田は織田・徳川連合軍を散々に苦しめたことだろう。3カ月後には本能寺の変で信長は破れ、武田・真田・岩櫃、そして日本の歴史は大きく変わっていた―。


(4)箕輪城(みのわ) 日本100名城    

  @〒370-3105 群馬県高崎市箕郷町西明屋ほか

  A城は戦国時代初期に関東管領山内上杉氏の重臣長野氏によって築かれ、その後武田氏、織田氏、後北条氏、徳川氏の城となる。1590年(天正18年)徳川家康の関東入りに伴い徳川四天王の筆頭、井伊直正が城主になり城を近世城郭に改築したが、その後8年で直正は高崎城を築いて居城を移し、箕輪城は廃城となる。現存する遺構は直正の城主時代に造られたものが少なくなく、大手の移設や主郭部分の石垣の多くは直正城主時代の遺構とされる。

(1)メモ
行く前には、事前の予習が大切です。
地図でしらべて、近くに続日本100名城があったりすると効率よくまわるために計画します。
また、地方の有名な食べ物などもリサーチします。






(2)名胡桃の資料館
レストランを改造して建て替えてありましたが、食事はできません。

(3)名胡桃城

豊臣秀吉の天下統一の発端となる小田原の北条征伐のきっかけになった城として歴史の上でも有名です。現在でも本郭、二の郭などが原型をとどめています。
(4)名胡桃城
うーん。おちゃめです。
大河ドラマの「真田丸」と真田氏のロマンンが頭を駆け巡ります。


(5)沼田城跡
沼田城跡には、石垣が残るていどでしたが近くには、資料館ありました。
沼田市が、名胡桃城、沼田城、岩櫃城の3城を真田の里としてPRしています。

(6)沼田城跡
石垣の跡

(7)味噌まんじゅう
ケンミンショーでも紹介された群馬名物の味噌まんじゅう


(8)味噌まんじゅう
1パックで300円。
味は、パンに味噌を塗って焼いた感じで、パンを食べている感じです。
味は、普通でした。リーズナブルで良いです。

(9)岩櫃城
標高800mで登山でも有名な山の中腹に岩櫃城があります。

(10)岩櫃城本丸
ふもとから20分ほどで、本丸跡に到着。

(11)箕輪城
箕輪城はTVなどで話題にはなっていないが日本100名城になっている。

主な城主:長野業正、内藤昌月、滝川一益、北条氏邦、井伊直政

(12)箕輪城
天正18年(1590年) 豊臣秀吉の小田原征伐の際に箕輪城は前田利家・上杉景勝連合軍の攻撃により開城した。この年、徳川家康が関東に入封し、箕輪城は12万石をもって井伊直政に与えられた。直政は箕輪城を近代城郭に改造したが、慶長3年(1598年)高崎城に移封され、それに伴って箕輪城は廃城となり、80余年の歴史に終止符を打った。

(13)本丸跡
1987年(昭和62年)12月17日、国の史跡に指定された。2006年(平成18年)4月6日、日本100名城(16番)に選定された。なお、2016年角馬出西虎口門が木造復元された[2][3]。城下町は雰囲気は現存しているが、商店などは少なく、閑静な雰囲気である。また、本丸西虎門も木造復元される予定である。